※本記事はアフィリエイト広告を利用しています
2020年度より小学校でのプログラミング教育が必修となりました。しかし、当然ですが親世代はプログラミングを学校で習ってこなかったため、子供の宿題を一緒に見たり、プログラミングについて教えることが難しい場合があるかと思います。そこで、
- 学校ではどんな内容を教えているのか?
- 自宅で親がプログラミングを教えるときのポイント・注意点は?
- 家庭教師や塾など、プロに頼むときの選び方・注意点は?
など、子供のプログラミング教育に関する様々な疑問について、解説していこうと思います。
学校ではどんなことを教えているのか
はじめに、学校におけるプログラミング教育の内容がどんなものなのかをまとめます。
プログラミング言語を学ぶわけではない
「プログラミング」という教科ではありますが、プログラミング言語を扱うわけではありません。小学校におけるプログラミング教育のねらいとしては、
- プログラミング的思考力をはぐくむ
- プログラムが様々な場所で使われていることに気づく
- より良い社会にするためにプログラミングで何ができるか考える
となっています。
ひとつの科目として追加されたわけではない
プログラミング教育は、国語や算数などのような科目のひとつとして追加されたわけではありません。国語・算数・理科・社会など従来の科目のなかでプログラミングを学びます。例えば、文部科学省HPには、以下のような例が載っていました。
科目 | テーマ | 学び・気づき |
---|---|---|
社会 | 自動車のセンサー・自動運転機能による事故軽減の実現 | ・他にも自動車につけられる機能がないかを考える ・実際に自動車型ロボットを作成するなかでプログラミングを学ぶ |
家庭科 | みんなが暮らしやすい家づくり | ・センサー、IoTなどの技術によってわたしたちの生活のどんな問題点が改善されるか考える ・便利な生活の背景にはプログラムの存在があることに気づく |
音楽 | プログラミングによる音楽づくり | ・プログラムによってリズム・パターンを組み合わせて音楽を作る ・試行錯誤しながらプログラムを作ることで、個人の技量や読譜のスキル差に左右されずに作品を作ることができる |
・・・どうでしょう。原文をもとになるべく分かりやすく書いたつもりではありますが、個人的にはなんかいまいちピンと来ないです。
子供がプログラミング学習するときのポイント
子供がプログラミング学習をする際におさえておきたいポイントをまとめます。
大人の常識は子供に通用しない
大人が常識のように知っていることも、子供にとっては何それ?ということは多いです。
例えば、以下はPythonのif文です。どんなプログラムか想像つきますでしょうか・・・?
number = input('整数を入力してください: ')
number = int(number)
if number >= 18:
print('あなたは成人です')
else:
print('あなたは子供です')
このプログラムでは、ユーザーが入力した数値が18以上なら「あなたは成人です」、それより小さければ「あなたは子供です」と出力するものです。「if (もし~なら)」や、「18」「成人」というワードから、なんとなく「数字をもとに大人か子供か判別してるんだな」というのが想像つきますよね。
大人はある程度英語や論理的思考力が身についているので、最初からプログラミング言語を学んでも理解することができます。しかし、子供にとってはプログラム以前に、何歳から成人なのか、整数とは何なのか、ifとはどういう意味なのか、など、様々な点でつまづく可能性があるのです。
視覚的・感覚的に学べる教材を
前述のとおり、子供が最初からプログラミング言語に挑戦するのは難しいため、感覚的・視覚的に学べる教材がおすすめです。最近では、子供向けに作られた書籍やおもちゃが多く販売されています。沢山あると迷ってしまいますが、適当に選ぶのではなくきちんと学習につながるものを選びましょう。
学研ステイフル 学研_カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
プログラミングカーに「まえ」「うしろ」「クラクション」などの命令カードをセットしてゴールまで走らせるおもちゃです。
パソコン不要・対象年齢も3歳~なので、家族で楽しく学べる商品となっています。おもちゃだからと、なんとなく遊ばせるのではなく、「最短でゴールする方法を考えてみよう」とか、「もしここが通行止めだったら、どんなルートがあるかな?」など、テーマを決めて遊ぶとより思考力が身につきやすいかなと思います。
勉強というよりも、ひとつの趣味に
子供のプログラミング教育において大事なのは、「勉強」というよりも、楽しくて夢中になれる趣味のような存在となることが理想です。
ビジュアルプログラミング言語に触れてみよう
「ビジュアルプログラミング言語」というのは、プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的にパーツを組み合わせてプログラムを作るというものです。
Scratch(スクラッチ)
ビジュアルプログラミング言語で有名なのが「Scratch」です。プログラミングスクールでもスクラッチを扱っているところが多いです。
「もし~なら」「〇回くりかえす」「変数」など、実際のプログラミング言語と同じような部品がそろっており、高校生や大学生、エンジニアに転職志望しているプログラミング未経験者にもおすすめできる内容です。
↑こちらから、「Scratchに参加しよう」を押してアカウント登録(無料)すると、すぐにスクラッチを使うことができます。
親が教える際のポイント・注意点は?
親が子供にプログラミングを教える際のポイントをまとめます。
子供主体が基本!親は「聞き役」になる
プログラミングは学校の宿題のように答えがなく、親にとっては何をどうサポートしたらいいのか困ってしまいます。
しかし、答えがないからこそ、子供主体で自由に何でも挑戦させることができ、無限にスキルを伸ばしていくことができます。プログラミング=モノづくりのひとつです。料理や絵画、音楽と同様、人によって作りたいものは多種多様です。
子供に学びの環境を与えたら、あとは「聞き役」になりましょう。そして、子供が作成したものに対して「これはどんなプログラムなの?」と説明させたり、手が止まっていたら「どこでつまづいていて、最終的にはどうしたいの?」などと子供に問いかけます。
こうすることで、子供に頭のなかの思考を整理させたり、アウトプットする力を育てることができます。
ふだんの生活からITについて話す
こちらはプログラミングスキルというよりも、学校での授業だったり、思考力を伸ばすという意味で有効になります。
このように、普段から身の回りのあらゆる製品にプログラムが組み込まれていて、それがどんな役割を果たしているのかを考えてみます。そうすることで、プログラミングにより興味・関心が高まったり、プログラミング的思考力を伸ばすことにつながります。
結論、親はサポート役を徹するのがベスト
ここまで、親がプログラミング学習について教える際のポイントについて解説しましたが、あくまで親は「サポート役」に徹するのがベストです(プログラミング経験のある方やエンジニアの方は除く)。
先にも述べたとおり、プログラミング=モノづくりです。絵を描いたり、料理をしたり、工作をしたりするのと同様、子供自身がやりたいことを伸ばしていくのが大切です。そのためには、親は良いサポート役として、学ぶ環境を準備してあげたり、やったことを聞いてあげたりしてあげます。
塾講師をしていて、「この子伸びるな」と思ったのは、「〇点とりたい」「〇〇検定に合格したい」などの目標がある子です。要は、主体性のある子です。
モノづくりの楽しさ、自分で作ったものが動くという達成感などを味わいながら楽しくスキルを磨いていけるよう、子供のやりたいことを存分にやらせてあげましょう。
プロに頼むときの注意点・選ぶポイント
前項では、親がプログラミングを子供に教えるときのポイントについて解説しました。国語や算数のドリルを解かせるような、1から100まで指示するスタイルではなく、子供主体で学べる環境づくりが大切だと書きました。
ただ、そのような環境を作れているか自信がない、子供のスキルをもっと伸ばしたい、という場合にはプロに頼るのもひとつの手だと思います。そのうえで、注意点や選ぶポイントについてまとめたいと思います。
どんな指導方針なのかをチェックする
国語や算数などを塾で教わる際には、先生主導で積極的にあれこれ教えてくれることが多いかと思います。
いっぽう、プログラミングはモノを作る作業であり、子供が主体となって行います。そのため、先生が1から100まで手取足取り教えるのではなく、プログラムが動かない場合は自分自身で考えて、試行錯誤しながら解決していく必要があります(これこそがプログラミング的思考力向上につながります)。
しかし、指示されないと動くことが難しい子や、なにか壁に直面した際にそこから先を考えようとしない子には、先生側から手を差し伸べてあげる必要があります。これに関しては、生徒さん一人ひとりの性格をしっかり分析して、適した方法で指導することが大切なのですが、先生の性格やスクールの方針によってはそれが実現できないことも。
そのため、お子さんの性格と、スクールの方針・先生の性格が合っているかどうかを体験授業や相談会などを通してしっかりとチェックしておくことが大事です。
値段は内容に見合っているかチェックする
プログラミングは、親世代は習っていないため授業料の相場感や、内容と値段が見合っているか見極めることが難しいことがあります。それを良いことに、高い授業料やPCのレンタル代などを設定している所もあるのが現状です。
正直、エンジニア目線で見ると、「これってYoutubeとかでも学べる内容じゃない?」「とりあえずScratch触らせてるだけじゃない?」みたいなものもあります。
子供のプログラミング教室の料金相場
料金相場は、だいたい以下のような価格帯になります。
- 入会金:なし~17,000円程度
- 月謝:8,000~15,000円程度(60分×月4回)
- PCレンタル代:5000円程度(月)
指導内容・質は料金に見合っているか
実際に体験教室に行ってみるのが一番良いですが、ホームページから判断する場合は以下をポイントにチェックしてみてください。
アウトプットの機会を設けているか?
学んだこと・作ったものを先生に説明する時間だったり、発表会などがあるかを確認します。学ぶだけでなく、他者に説明すること、説明するために発表資料をまとめることは、学んだことを整理させたり、定着させることにつながりスキルアップ向上が期待できます。
「プログラミング検定」を実施しているか?
プログラミング能力検定は、大学入試「情報」のプログラミングに対応した資格試験で、スクールによっては認定会場になっているところもあります。検定に向けて学習を行うことで、目標を持たせてメリハリのある学習を行うことができます。
先生は「答え」ではなく「プロセス」を示しているか?
これは私が塾講師をしていたころに痛感した点です。生徒が悩んでいるときに答えを教えてしまうと、同じパターンの問題が来たら対応できるけど、それ以外のケースに対応できなくなってしまう。そうではなくて、時間がかかってもいいからどうやったら解決できるのかを考えることが大事です。
たとえば、想定通りに動かないことがあったら、その原因と対策を一緒に考えていきます。
子供におすすめのプログラミングスクール
ここからは、おすすめのプログラミングスクールについて紹介します。数あるスクールのなかから、オンラインスクールのおすすめと、対面型スクールのおすすめをそれぞれ紹介します。
Tech Kids School【テックキッズスクール】
サイバーエージェントが手掛ける小学生・子ども向けのプログラミングスクールです。サイバーエージェントは国内最大規模のブログサービス「Ameba」や人気ゲーム「ウマ娘」などを生み出した有名・人気のIT企業です。
先ほど紹介したScratchを使ったコースから、C#やXCode、Unityなどを使ったアプリ・ゲーム開発まで一人ひとりのスキルに合った学習ができます。
Tech Kids School無料体験レッスン
「渋谷校」「オンライン校」にてそれぞれ開催中!
入学をご検討中の方向けに、無料の体験レッスンを開催中!
渋谷校ではサイバーエージェントオフィスで受講できます。貴重な機会ですので、実際に足を運べる方は行ってみると良い経験になるかと思います。
オンラインレッスンでは、Scratchを用いたゲーム制作や、保護者向けには相談会を行っています。詳しくは以下をご参照ください。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室
キュレオは、全国に3006教室と教室数国内No.1を誇るプログラミングスクールです。キュレオは、「城南コベッツ」「森塾」など大手学習塾と提携し、その教室内で指導を行っており、個別指導、かつ対面で教われることが最大の強みかと思います。
また、キュレオでは、2025年から大学入学共通テスト「情報」でプログラミングが出題されることを見据えて、ビジュアルプログラミングだけでなく本格的なコーディングの指導にも対応しています。小学生の子供でも高校卒業程度の知識をつけることができます。
QUREOプログラミング教室
全国無料体験受付中
キュレオでは、全国の教室でプログラミング体験を行っています。
講師とマンツーマンで、ゲームを作りながらプログラミングを学びます。また、タイピングのレッスンも可能で、正しいい指の位置でタイピングすることは大人になってからでも役に立ちます。
「どんな先生が教えてくれるの?」「どういうふうに教えてくれるの?」など、プログラミングスクールがどんな雰囲気なのか知りたいという方は、是非無料体験を受講してみてください。
まとめ
今回は、子供へのプログラミング教育についてまとめました。
夏休み、お金をかけずプログラミングに触れさせてあげたいという場合は、スクールの体験に行ってみたり、Scratchをやってみるだけでも子供にとって学びとなると思います。
親にとっては分からないことだらけで、何をどうしたらいいのか・・・と思ってしまいますが、子供主体でサポートしてあげるというスタンスで、成長を見守ってあげましょう。
コメント