Googleは2023年8月30日に、Google検索で使える生成AIである「SGE」の試験運用を開始しました。すでに使えるようになっているみたいなので、登録方法や使い方、Bingとの違い等について見ていきたいと思います。
SGEとは?
SGEとは、「Search Generative Experience」の略で、Google検索にAIが組み込まれた形となっています。たとえば、「初心者向けのプログラミングの効果的な学習方法」について調べたい場合、
上記のように人間側で単語を分けたり、ヒットしやすい単語に言い換える作業が必要です。しかし、SGEでは、生成AIを活用して質問の概要を掴み、文章で質問しても適切な結果を返します。つまり、SGEは、
従来のWeb検索と生成AIを組み合わせた、ハイブリッドなGoogle検索
といえます。
Bardとの違いは?
Googleといえば、2023年5月にリリースされた「Bard」を思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし、Bardは生成AI単体の機能であり、SGEとは別物となります。Bing AIとChatGPTのような関係です。
SGEを利用するために必要な手順
Google検索に生成AIを組み込ませるには、以下の手順が必要です。
まず、以下URLにアクセスします。
以下の画面に遷移しますので、「SGE を有効にすると、検索時に表示されることがあります」をオンにします。
規約を読み、同意するを押します。
これで設定は完了です。Google検索を行うと、通常の検索結果に加えてAIが生成した回答も表示されるようになります。
注:スマホ版ではアプリが必要
iPhoneやAndroidスマホで使用する場合は、Googleアプリが必要です。
SGEの使い方
ここからは、SGEを実際に使用してみます。
例として、「初心者向けのプログラミングの効果的な学習方法」を検索ワードとしてGoogle検索します。トップページにはSGEに関する表示は特に無いようです。
検索結果の上部に、生成AIが作成した検索結果が表示されました。表示までには大体2-3秒かかりました。
必ず生成AIによる回答が表示されるわけではない
SGEが有効になっていても、生成AIによる検索結果の適切でない場合には、表示されない場合があります。
いくつか検索してみて、「プログラミングスクール」「転職サイト」「副業 在宅」など、検索ボリュームが大きく、スポンサーの多いキーワードだと生成AIが表示されない傾向にあると感じました。
また、「SQLインジェクション やり方」「ウイルスメールの送り方」など危険性や悪意のある検索ワードは、AIによる概要を生成しますか?自体表示されませんでした。
追加の質問が提案される
SGEでは、追加で聞くべき内容が自動で生成されており、質問を選ぶとチャット専用の画面に遷移して対話形式で質問できます。
回答の参照元を表示する
SGEによって生成された回答内容が、どのWebサイトをもとにしているのかを確認することもできます。
SGEによって生成されたエリアの右上にあるアイコンを押します。
すると、参照元となっているサイトが各文章ごとに分かれて表示されます。
SGEをオフにする
SGEをオフにするには、生成AIによる回答エリアにあるアイコンを押します。
遷移したページ上にある「SGE を有効にすると、検索時に表示されることがあります」オフにするとSGEが無効化されます。
Bing AIとの比較
Bing AIは、BingにChatGPTが搭載されたもので、「新しいBing」とも呼ばれています。SGEは、機能的にはBing AIと殆ど同じではありますが、その違いについて見ていきたいと思います。
見た目のちがい
SGEとBing AIとでは、見た目が大きく異なります。
参照元が視覚的に分かりやすいのがSGE、文章ごとに細かく参照元がふられているのがBing AIといった印象です。
操作性のちがい
SGEでは、チャットを利用する場合別画面に遷移します。
Bingでは、同じ画面上で上にスクロールすることでチャット機能を使うことができます。
応答文の内容のちがい
以下は「プログラミングを独学で学ぶ方法」について検索した結果です。
Bingでは、独学で学ぶポイント・ロードマップ・おすすめサイト・挫折しない方法など具体的な内容が書かれています。
対してSGEは、一般的にこんな方法があるというのを広い視点からざっくりと紹介している印象です。「検索した事柄に対して、おおまかな概要を掴む」という点では、SGEを使うほうが良さそうです。
良い点・気になった点
SGEを使ってみて、ここは良かった・ここはイマイチかなという点を以下にまとめます。
良いと思った点
レスポンスの速さ
SGE機能で生成AIからの応答文が返ってくるまで、大体2-3秒、長いときで5秒程度でした。1ページ目の検索結果を一通り見ているうちに応答文が完成されているので、従来の検索結果と生成AIの応答内容を見比べて検討できるのは便利だと思いました。
また、Bing AIでは応答文が生成される過程が、人がタイピングしているかのように表示されましたが、SGEでは応答文が完成してから表示されるため、せっかちな人にはこちらのほうがおすすめかもです。
気になった点
チャット画面から戻るとAI回答が再生成される
SGEをオンにしてGoogle検索したあと、チャット画面に遷移して戻ると、再度生成AIによる回答が作成されます。たかが2-3秒ではありますが、画面を遷移するたびに再検索されるのは少しストレスに感じました。
Bing AIの場合はチャット画面と検索結果が同じページなのでこのようなことはありませんでした。今後改善されることを期待したいです。
まとめ
今回は、Google検索で使える生成AIである「SGE」について解説しました。
既に「Bing AI」にて、検索エンジン+生成AIの機能が使うことができますが、SGEでは視覚的に分かりやすく、概要をざっくり捉えるのに便利な機能だということが分かりました。
まだ試験運用なので、今後さらに使いやすく、機能も充実していくことを期待したいです。
コメント